

私も10年以上投資をしてきましたが、最初はよく失敗したものです。
では、初心者は必ず失敗するのか?
そうではないと思います。
失敗する人にはある程度共通の行動パターンがあります。
ここを抑えておけば、初心者でも全然勝てる投資ができると思います。
レバレッジをかけて運用してしまう





レバレッジ取引で代表的なものはFXですね。
FXでは「保証金」を預けて、最大25倍の取引までできます。
例えば、10倍のレバレッジを効かせた取引をする場合・・・
100万円を保証金で預けます。
すると1,000万円分の取引ができるということです。
仮に10%の利益が出ると、1,000万円の10%・・・100万円です。つまり投資金額が倍になります。
しかし、一方で10%下がってしまった場合はどうでしょう?・・・100万円の損失ですよね。
損失が出て「保証金」が確保できなくなったとき、強制的に解約されてしまいます。
いわゆるロスカットというやつです。
そうなってしまった場合、再度投資をして取り返そうとすると、新たな資金を準備する必要があります。
次こそは・・・と資金を投入してまたロスカットされてしまう人が後を絶ちません。
私も最初は欲が出て、FXでレバレッジを効かせた運用を行いました。
最初はビギナーズラックで勝てましたが、結局ブレグジット(イギリスのEU離脱 )で大きく損を出してしまいました。
とはいえ、FXにももちろん勝ち方があります。
が、かなりの勉強が必要です。
レバレッジ取引は初心者が手を出すと痛い目に合います。
「早くお金を増やしたい!」
これはよくわかりますが、投資の世界はそう甘くはありません。
まずは地道にいきましょう。
レバレッジ取引はそれからでも遅くありません。
初心者はレバレッジ取引に注意。ロスカットされて退場せざるを得ない人が多いです。まずはレバレッジなしの取引で地道にいきましょう!
一度に大きな金額で投資してしまう



「一度で一気に買ってしまう」これも初心者にありがちな失敗パターンです。
投資できるお金が100万円あるとします。
100万円一気に投資してしまうと、下がったときに対処のしようがありません。
損失確定で売ってしまうか、上がるまで待ち続けるかです。
しかし、10万円から始めた場合はどうでしょう?
仮にその10万円が5万円に下がってしまったとき、先程のようにもし追加できるお金がないと、価格が倍(100%上昇)に戻るまで待たないといけません。
しかし、価格が5万円になったとき、仮に10万円で同じものを追加購入したらどうでしょう?
平均購入単価が下がりますよね?
10万円のときに買ったものが1。5万円の時に買ったものが2。
平均購入単価は6.6万円になります。
今5万円の価格のものが6.6万円になれば、損失がなくなるわけです。つまり33%上昇すればいいのです。
つまり、価格が半額になってしまったとき、一気に資金を投入したパターンだと、損失を埋めるのに100%の上昇が必要で、同じ金額追加購入できれば、33%の上昇で損失が埋めれるということです。
価格の底がどこかなんてプロでもそう簡単には見極められません。
下がったときに追加購入できる余力を残しながら最初は始めましょう!
全額一気に投資するのはやめましょう!追加購入で単価の引き下げができる体制を!


定時定額購入
名前の通り、一定金額を決められた日に買い付けていく機能。
例えば、「毎月20日に5万円ずつ購入」といったような設定。
買う金額を固定しておけば、高い時には少ない口数買い、安い時には多く買う仕組みが自動でできます!
これを、ドルコスト平均法と言います。
それに自分で購入手続きをする必要もないから時間も有効活用できちゃいます。
短期で売買して楽しみたい方には向きませんが、初心者で買うタイミングがわからない方にはオススメの設定です!
この定時定額制度とセットで利用したいのが、次に紹介する積立NISA。
積立NISA
年間40万円を20年間非課税で運用できる制度です。
2022年の枠が40万円、これは2042年まで非課税で運用できるということです。
ただし、2024年には制度改定が予定されており、積立NISAの非課税期間が25年に延長されるようです。
どちらにしても長期で運用を考えている方にはオススメ!ですが、注意点もあります。
途中で解約しても、その枠が戻ってくるわけではない
例えば、購入後1年で売却した場合、その非課税枠は売却時点で終了です。
残りの19年の非課税期間は捨ててしまうことになるので注意しましょう。
毎年40万円が上限の非課税枠
積立NISAの非課税枠は毎年40万円しかありません。
毎年40万円以内の投資で考えているなら積立NISAの口座で定時定額購入をオススメします!
しかし、年間40万円以上投資したい!という人は後程紹介する一般NISAを使いましょう。
購入できる商品が限定的
積立NISAで購入できる商品、実は限定されています。
ほぼ、投資信託しか買えません。
が、積立NISA用の商品は手数料が安く、いい商品も多いので、是非活用してみてください。
積立NISAを始めたい方はマネックス証券で口座開設がおすすめですよ。
一般NISA
こちらは年間120万円まで非課税枠があります。
しかし、こちらは5年間の非課税期間。
2022年に始めたら、2027年には期限が来てしまいます。
基本的にはその間に売却する感じです。
えっ、積立NISAと一般NISA両方利用すればいいじゃん!?と思った方、多いのではないでしょうか?
実は、積立NISAと一般NISAは選択式になっていて、どちらかしか使えないんです。
NISAで購入するおすすめの投資信託を見たい方はこちら。
積立NISAと一般NISAは選択式。どちらかしか使えない。
一般NISAだと基本的な銘柄は購入できます。
株式やETFなんかも購入可能です。
積立NISAに比べて投資先の幅も広がるので、株式を始めたい方にはオススメの制度です。
細かい制度を見たい方のために金融庁のホームページのリンクを貼っておきますね。細かい内容を確認するときはこちらを参照ください。
暴落時に売ってしまう

数年に1回〇〇ショックというのを耳にすると思います。
例えば、リーマンショックやコロナショック。
こんなときに売却すれば、間違いなく損失が出ます。


「損切り」をする理由は、さらに下がって、戻る見込みがないからです。
例えば、個別株をしていて、投資先の企業の決算が悪かった場合・・・倒産リスクが高まりますよね?そうすると株を持ち続けることで、最後は紙切れになってしまうかもしれません。そういった場合は、損切りが必要です。
しかし一方でS&P500やダウに連動するインデックス型に長期投資をする場合、損切りをする必要は基本的にないと思っています。
なぜなら、〇〇ショック後も毎回価格が戻っているから、むしろそれ以上に価格が上昇しているからです。
コロナショックを挟んだ直近3年間のS&P500の価格推移を見てみましょう。

2020年2月末~4月はさすがのS&P500もコロナショックで下落。
しかし、5月以降には反発し、その後はコロナショック前の価格を上回っていきました。
暴落時に仕込んだ人は資産が2倍近くになっているでしょう。
とはいえ、さすがにそこで仕込むのは難しいのですよね。
でも、最低限持っているものを売らないようにしましょう!
インデックス型は暴落時に売ってはダメ!勿体ない!
損切が必要なのは決算に失敗した個別株等、先行きが暗いものだけ!
他の人の意見に流される



今はTwitterなどのSNSで簡単に情報を集めることができます。
しかし、情報は選別してください!
その人は信用できる人なのか?そもそも投資をする際は、自分の中で買う根拠を明確にしましょう。
「企業業績がこうだから」「PERがこうだから」「この企業にはこういう強みがあるから」「この仮想通貨にはこういう強みがあるから」
自分で説明できれば、自分の責任で買ってもいいと思います。
なぜなら、買った根拠が明確であれば、売る根拠も明確だからです。自分の想定と違うことが起これば、売ればいいですよね!
しかし、SNSのインフルエンサーなどの情報を基に買った場合、その後の管理は大丈夫でしょうか?
なんとなく買ってしまったら、売るタイミングとかわからないですよね。
下がり始めたけど、売るべきかわからず持ち続ける・・・
気づけば大きな損に・・・
その間、情報発信していたインフルエンサーは売却済かもしれません。
つまり、投資先選定をする際、SNSを鵜呑みにすると後々痛い目に合うこともあるということです。


先程も申し上げましたが、自分でまだ分析が難しい方は、インデックス型に時間分散して投資していきましょう。
SNSの情報で簡単に短期間で大きく儲けれるほど投資の世界は甘くありません。
SNSの情報を鵜呑みにしてはダメ!
高リスクものの取引をするなら買う根拠と売る根拠を明確にしましょう!
それができないならインデックス投資!
まとめ
投資初心者が失敗してしまう原因をお伝えしてきました。
まとめておきましょう!
- 投資初心者がレバレッジをかけて運用するのは危険
- 投資は時間の分散が大切。初心者が一度に大きな金額投資しない
- インデックス型は暴落時に売ってはダメ!むしろ買い!
- SNSなど他人の意見を鵜呑みにするのは危険
何度も言いますが、初心者で勉強もせず短期間で大儲けできるほど投資の世界は甘くありません。
最初は地道にインデックス投資!
リスクが高いものや多額の投資は慣れてから、勉強してからにしましょう!
脅すようなことも言いましたが、これまで申し上げてきた失敗行動を抑えておけば、初心者でも勝つことは全然できます!
ゆっくり一緒に投資を楽しんでいきましょう!