「何かいい不動産クラウドファンディングってないかな~?」
そう思って検索していたら「みらファン」に出会った。
「でも、投資先として選んで大丈夫なんだろうか?」
「投資するメリットやデメリットはなに?」
と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではみらファンのメリット・デメリットをFP1級保有の銀行員投資家である私が解説いたします。
みらファンとは

まずは「みらファン」の概要を確認していきましょう!
サービス名 | みらファン |
運営会社 | 株式会社みらいアセット |
サービス開始日 | 2022年12月 |
想定利回り | 4~8% |
運用期間 | 3~36ヶ月 |
最低投資金額 | 10万円 |
新しいクラウドファンディングなのね!内容が気になるわ!
みらファンのメリット

ここからはみらファンに投資するメリットについて解説していきますね!
みらファンに投資するメリット
- 名古屋の不動産に少額で投資できる
- スマホのみで投資を始められる
- 短期間で高利回りを得ることができる
- 優先劣後方式の採用
名古屋の不動産に少額で投資できる
2023年3月現在では、これまで4つのファンドが募集されています。
- ライオンズマンション丸の内(名古屋市中区丸の内)
- チサンマンション栄セントラルパーク(名古屋市中区錦)
- チサンマンション椿町(名古屋市中村区椿町)
- 第16オーシャンプラザ(西尾市住吉町)
いずれの商品も10万円から募集されていました。
自分で名古屋の一等地に物件を買おうと思うと1,000万円単位の予算や銀行からの融資などが必要です。
少額で名古屋中心地の物件に投資できるのは魅力的ですよね!
どれも愛知県の物件なのね!10万円からなら私でもいけそうだわ!
スマホのみで投資を始められる
みらファンの強みは、スマホのみで投資を開始できることです。

本人確認書類を手元に準備しておけば、スマホで登録が完了します。
スマホで登録が難しい方には郵送での対応もしてくれていますので、安心ですよ~
短期間で高利回りを得ることができる
先程紹介したこれまで募集されているファンドの投資期間と利回りを確認していきましょう。
- 6ヶ月/6%
- 6ヶ月/6%
- 6ヶ月/6%
- 9ヶ月/6.3%
商品コンセプトには3~36ヶ月で4~8%と謳われていますが、これまではどれも1年以内で設定されており、利回りは6%台ですね!
優先劣後方式の採用
みらファンでは優先劣後システムを採用しており、投資家の元本の安定性を高めています。

想定以上の空室が出て、賃料が入ってこなかった場合や、満期時に不動産価格が大きく下落していた場合に全体の20%までの損失は劣後出資者であるみらいアセットが負担してくれます。
現物の不動産投資ではこういった投資家を守る制度はないですから、クラウドファンディングならではのメリットです。
また、劣後出資割合が20%というのは高い水準で、みらファンは投資家をなるべく守ろうという仕組み作りがなされています。
みらファンのデメリット

ここまでみらファンに投資するメリットをお話してきましたが、投資を検討する際は必ずデメリットも理解しておく必要があります。
みらファンに投資するデメリットは以下のとおりです。
みらファンに投資するデメリット
- 新しいので実績がない
- 募集金額が小さい
- 名古屋以外への投資案件がない(2023年3月現在)
- 中途解約できない
新しいので実績がない
みらファンは2022年12月にサービスが開始しました。
2023年3月現在で4つのファンドが募集されていますが、いずれもまだ満期をむかえていません。
名古屋中心地の物件で優先劣後方式を採用していますので、安定していることは間違いないですが、実績がまだないのも事実です。
不安な方は実績を確認してから投資を始めることをオススメしますが、一方実績が出てくると応募も殺到するのが不動産クラウドファンディングの世界ですので注意しましょう。
募集金額が小さい
これまで募集された4つのファンドの募集金額を確認しましょう。
- 3,600,000円
- 4,600,000円
- 4,000,000円
- 40,000,000円
これだけの募集枠しかありません。
これから仕入れを増やして募集枠も拡大していくことを期待していますが、人気が出てくるとこの募集枠は一瞬で埋まってしまいます。
名古屋以外への投資案件がない
2023年3月現在、みらファンの投資対象物件はすべて愛知県内です。
運営会社のみらいアセットの本社が名古屋にあるので、名古屋の物件の仕入れが得意ということですね。
今後他県の物件にも拡大していくのか注目ですが、現状名古屋周辺のみが投資対象となっているので、それ以外への投資を希望する方はまだ様子見ですね。
中途解約できない
不動産クラウドファンディングは基本的に中途解約ができません。
みらファンも中途解約はできません。
ただし、中には解約に応じるサービスもあるので、そこはすみわけしておく必要がありますね。
私が知っている中途解約できる不動産クラウドファンディングの代表はCOZUCHI(コヅチ)です。
COZUCHI(コヅチ)については別記事でまとめているので、興味がある方はこちらをご覧ください。
-
-
COZUCHI(コヅチ)に登録してみた ~COZUCHIのメリット・デメリットも解説します~
続きを見る
みらファンがオススメの人

みらファンへの投資がオススメなのはこのような方です。
- 東京や大阪の物件にすでに投資をしている人
- 短期間で不動産投資をしたい方
- 不動産クラウドファンディングの抽選漏れが続いている方
東京や大阪の物件にすでに投資をしている人
先程もお伝えしましたが、みらファンの運営会社であるみらいアセットは名古屋に本社があります。
名古屋周辺の物件仕入れを得意としていますので、今後も名古屋周辺の物件で組成するファンドが多いと想定されます。
既に東京や大阪の物件に投資をされている方には分散で名古屋も入れておくのはいいですよね!
あと、純粋に名古屋が好きな方!
投資はやっぱり好きなところに投資した方が気持ち的にアガります!
短期間で不動産投資をしたい人
みらファンでこれまで募集されているファンドは6~9ヶ月満期のものです。
不動産クラウドファンディングの中では短期間な方ですね。
ちょっとワンポイントで預けておきたいという方にも投資しやすいサービスと言えます。
不動産クラウドファンディングの抽選漏れが続いている人
不動産クラウドファンディングは安定性と利回りの高さから人気が急上昇しています。
正直、投資しようと思っても抽選で漏れてしまった・・・というのはよくある話です。
みらファンはまだ新しいので、知る人ぞ知るサービスです。
他で全然枠が取れない!という方はみらファンも登録しておきましょう。
もちろん登録は無料です。
まとめ

最後にこの記事のまとめです。
みらファンに投資するメリット
- 名古屋の不動産に少額で投資できる
- スマホのみで投資を始めることができる
- 短期間(6ヶ月程度)で高利回り(6%程度)を得ることができる
みらファンに投資するデメリット
- 新しいのでまだ実績がない
- 募集金額が小さい
- 名古屋周辺以外のファンドがまだない
どんな投資にもメリット・デメリットがあります。
投資することでどんなリターンが見込めて、最悪どんなリスクがあるのか?
投資が怖いと思う人はこういったことを理解しきれていないからです。
メリット・デメリットを自分の中に落とし込んで、投資を一緒に楽しみましょう!