

そんな疑問をお持ちの方向けの記事になっております。
この記事でわかること
- 2024年からのNISA制度について
- 現行NISAと新NISAの違い
- 新NISA開始前2023年にやっておくべきこと
- 新NISAを使って何に投資すべきか

2024年からの新しいNISA制度

新しいNISA制度は2024年1月から始まります。
現行のNISA制度が始まったのが2014年1月でしたから10年の時を経ての改正です。
2016年に始まったジュニアNISAは2023年末をもって新規申込、新規購入受付が終了。
2018年に始まったつみたてNISAはそのまま継続という形になります。


2024年からつみたてNISAは「つみたて投資枠」、一般NISAは「成長投資枠」という名称に変更されています。
2023年までのNISA制度からの変更点をまとめてみましょう。
現行NISAと2024年からのNISAの違い
- 年間投資枠
- 非課税保有期間
- 非課税保有限度額
- つみたて枠と成長枠の併用
年間投資枠と保有限度額
【つみたて投資枠】
現行:年間40万円(限度額:800万円)
改正後:年間120万円(限度額1,800万円)
【成長投資枠】
現行:年間120万円(限度額:600万円)
改正後:年間240万円(限度額1,200万円)
※ただし、つみたて投資枠と成長投資枠の合計額は1,800万円が限度。
非課税保有期間
非課税枠での保有期間が無期限化しました。
これは投資家にとっては大きなプラスとなる改正です。
メモ
- つみたて投資枠 20年間 ⇒ 無期限化
- 成長投資枠 5年間 ⇒ 無期限化
これまでは期限内で利益確定の売却を検討しなければなりませんでした。
しかし、今回の改訂でその必要がなくなりました。

つみたて枠と成長枠の併用
これまでは毎年一般NISA枠を使うのかつみたてNISA枠を使うのか選択する必要がありました。
それが今回の改正でつみたて枠と成長枠の併用が可能になりました。
つまり、つみたて枠の120万円と成長枠の240万円の合計360万円を1年で使うことができるということです。

2024年からのFPの戦略


- 新NISAを積極的に利用
- つみたて投資枠ではノーロードの投資信託を購入
- 成長投資枠では米国ETFを購入

つみたて枠の使い方
つみたて枠では基本的にノーロード(購入手数料無料)の投資信託を積み立てます。
私ならここらへんの商品を長期的にコツコツ積み立てます。
成長投資枠の使い方
成長投資枠は積極運用に使います。
とはいえ、非課税枠が無期限化するので長期投資前提で銘柄を選んでいきます。
短期で売買していく必要のあるものはNISAではなく、特定口座で運用することをおすすめします。

- バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
- iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)

理由は、価格が安定していて、配当を受け取りながら長期的に保有できるからです。
その中でもVYMが一番のおすすめなので、VYMについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
-
-
VYMの構成銘柄は?VYMの魅力をお伝えします【2022年8月】
続きを見る
2023年までにやっておくべきこと



ジュニアNISAの駆け込み
18歳以下のお子様がいらっしゃらない方は読み飛ばしてください。
逆にお子様がいらっしゃる方はチェックしてくださいね!
ジュニアNISAは2023年末をもって終了します。
といっても新規購入を終了するだけで、それまでにジュニアNISA枠で購入していたものは本人が18歳になるまで非課税枠で保有し続けることができます。
つまり、お子様名義で非課税の運用をしたい方は2023年の非課税枠(年80万円)を有効活用しましょう!
NISA口座の開設+2023年枠の利用
現時点でNISA口座を保有されていない方は早めにNISA口座の開設をすることをおすすめします。
というのも新NISA開始直前に新規申込件数が増えることが予想されます。

という理由もありますが、2023年の非課税枠も是非有効に使っていただきたいです。
2023年末までに使った非課税枠は新NISAの枠とは別でカウントされます。
つまり、2023年までにNISAで非課税枠を使っても、2024年以降の1,800万円の枠を食わないということです。
これは2023年分も使った方がお得ですね!
NISA口座開設におすすめの金融機関

個人的に使いやすくておすすめしたい金融機関をご紹介いたします。
松井証券
松井証券を一番におすすめした理由は、NISA口座での株式取引手数料が永久に無料だからです。
その他松井証券で口座開設するメリットはこちらの記事でまとめていますので、是非ご覧ください。
-
-
松井証券で口座開設するメリット
続きを見る
マネックス証券
マネックス証券の強みは情報ツールが充実しているところです。
独自のセミナーも行っていてタイムリーな相場情報を聞けたりします。
口座を保有しているとメールで相場情報とかセミナー情報を流してくれるので私も気になるものはチェックしています。
あとは取扱銘柄が豊富なところも強みです。
ネット証券で取扱銘柄数三大巨頭はSBI証券、楽天証券、マネックス証券といっても過言ではないでしょう。
SBI証券
3つ目はSBI証券です。
わたしのメイン口座はSBI証券です。
取扱銘柄数も豊富ですし、日本株・米国株のアプリがそれぞれ準備されていますので、管理がしやすいのもメリットです。
まとめ

2024年から始まる新NISAについてお話してきました。
最後にまとめです。
2024年からの新しいNISA制度のポイント
- NISA枠は拡大する(つみたて投資枠/年120万円・成長投資枠/年240万円)
- 限度額は1,800万円
- 非課税枠での保有期間が無期限化
- ジュニアNISAは廃止
2023年までにやっておくべきこと
- ジュニアNISAの駆け込み
- NISA口座の開設
- 2023年の非課税枠の利用
NISAは国が認めている非課税制度です。
枠も拡大し、国も投資を推し進めています。
いきなり多額を投資する必要はないです。
まずは1万円でもいいのでNISAでの投資を始めてみましょう!
多分見える世界が変わりますよw