• トップページ
  • 口座開設
  • 仮想通貨
  • CFD
  • お問い合わせフォーム

初心者向け!〜現役銀行員が教える資産形成〜

投資マインド上昇中

  • トップページ
  • 口座開設
  • 仮想通貨
  • CFD
  • お問い合わせフォーム
  • 米国株
  • 投資信託
  • NISA/iDeCo
  • クラウドファンディング
  1. HOME >
  2. NISA/iDeCo >

NISA/iDeCo 口座開設

2024年からの新NISA制度~2023年にやっておくべきこと~

2022年9月19日 2022年12月29日

会社員Aさん
2024年からNISA制度が変わるって聞いたんだけど、どう変わるの?
丸の内OLさん
新制度になる前にやっておくべきことって何かあるのかしら?

 

そんな疑問をお持ちの方向けの記事になっております。

 

この記事でわかること

  • 2024年からのNISA制度について
  • 現行NISAと新NISAの違い
  • 新NISA開始前2023年にやっておくべきこと
  • 新NISAを使って何に投資すべきか

 

ちなみに私は「月5万円+ボーナス月30万円」を一般NISA口座で積立運用しています。銀行員としては何十件もNISA口座開設のお手伝いをしてきました。
Sunday

 

目次

  • 1 2024年からの新しいNISA制度
    • 1.1 年間投資枠と保有限度額
    • 1.2 非課税保有期間
    • 1.3 つみたて枠と成長枠の併用
  • 2 2024年からのFPの戦略
    • 2.1 つみたて枠の使い方
    • 2.2 成長投資枠の使い方
  • 3 2023年までにやっておくべきこと
    • 3.1 ジュニアNISAの駆け込み
    • 3.2 NISA口座の開設+2023年枠の利用
  • 4 NISA口座開設におすすめの金融機関
    • 4.1 松井証券
    • 4.2 マネックス証券
    • 4.3 SBI証券
  • 5 まとめ

2024年からの新しいNISA制度

 

新しいNISA制度は2024年1月から始まります。

現行のNISA制度が始まったのが2014年1月でしたから10年の時を経ての改正です。

 

2016年に始まったジュニアNISAは2023年末をもって新規申込、新規購入受付が終了。

2018年に始まったつみたてNISAはそのまま継続という形になります。

 

2024年からは一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の2本立てになります。
Sunday

 

金融庁 新しいNISA

 

2024年からつみたてNISAは「つみたて投資枠」、一般NISAは「成長投資枠」という名称に変更されています。

 

2023年までのNISA制度からの変更点をまとめてみましょう。

 

現行NISAと2024年からのNISAの違い

  • 年間投資枠
  • 非課税保有期間
  • 非課税保有限度額
  • つみたて枠と成長枠の併用

 

年間投資枠と保有限度額

 

【つみたて投資枠】

現行:年間40万円(限度額:800万円)

改正後:年間120万円(限度額1,800万円)

【成長投資枠】

現行:年間120万円(限度額:600万円)

改正後:年間240万円(限度額1,200万円)

※ただし、つみたて投資枠と成長投資枠の合計額は1,800万円が限度。

 

非課税保有期間

 

非課税枠での保有期間が無期限化しました。

 

これは投資家にとっては大きなプラスとなる改正です。

 

メモ

  • つみたて投資枠 20年間 ⇒ 無期限化
  • 成長投資枠 5年間 ⇒ 無期限化

 

これまでは期限内で利益確定の売却を検討しなければなりませんでした。

 

しかし、今回の改訂でその必要がなくなりました。

 

会社員Aさん
売るタイミングは難しくてわからないから使う予定があるまではずっと放置しておこうかなー

 

つみたて枠と成長枠の併用

 

これまでは毎年一般NISA枠を使うのかつみたてNISA枠を使うのか選択する必要がありました。

 

それが今回の改正でつみたて枠と成長枠の併用が可能になりました。

 

つまり、つみたて枠の120万円と成長枠の240万円の合計360万円を1年で使うことができるということです。

 

上限1,800万円という枠はあるものの投資を加速させることができますね!
Sunday

 

2024年からのFPの戦略

 

Sunday
ここからはファイナンシャルプランナー1級を保有する私が2024年以降どんな戦略を取る予定なのか解説していきます。

 

  • 新NISAを積極的に利用
  • つみたて投資枠ではノーロードの投資信託を購入
  • 成長投資枠では米国ETFを購入

 

2024年からは投資を加速させます!
Sunday

 

つみたて枠の使い方

 

つみたて枠では基本的にノーロード(購入手数料無料)の投資信託を積み立てます。

 

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • Tracers S&P500 配当貴族インデックス(米国株式)

 

私ならここらへんの商品を長期的にコツコツ積み立てます。

 

成長投資枠の使い方

 

成長投資枠は積極運用に使います。

とはいえ、非課税枠が無期限化するので長期投資前提で銘柄を選んでいきます。

 

短期で売買していく必要のあるものはNISAではなく、特定口座で運用することをおすすめします。

 

丸の内OLさん
じゃあどんなものに投資すればいいのかしら?

 

  • バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
  • iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)
  • SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)

 

わたしはこういった米国の高配当ETFに投資していく予定です。
Sunday

 

理由は、価格が安定していて、配当を受け取りながら長期的に保有できるからです。

 

その中でもVYMが一番のおすすめなので、VYMについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

VYMの構成銘柄は?VYMの魅力をお伝えします【2022年8月】

続きを見る

 

2023年までにやっておくべきこと

 

会社員Aさん
新NISAが2024年から始まることはわかったんだけど、それまでにできることはないのかな~?
2023年にできることもたくさんあるので、やって欲しいことをまとめますね!
Sunday

 

ジュニアNISAの駆け込み

 

18歳以下のお子様がいらっしゃらない方は読み飛ばしてください。

逆にお子様がいらっしゃる方はチェックしてくださいね!

 

ジュニアNISAは2023年末をもって終了します。

といっても新規購入を終了するだけで、それまでにジュニアNISA枠で購入していたものは本人が18歳になるまで非課税枠で保有し続けることができます。

 

つまり、お子様名義で非課税の運用をしたい方は2023年の非課税枠(年80万円)を有効活用しましょう!

 

NISA口座の開設+2023年枠の利用

 

現時点でNISA口座を保有されていない方は早めにNISA口座の開設をすることをおすすめします。

 

というのも新NISA開始直前に新規申込件数が増えることが予想されます。

 

金融機関って込み合うと極端に手続きに時間がかかるんですよね。NISAが始まった頃は口座開設に1か月以上かかることもありました。
Sunday

 

という理由もありますが、2023年の非課税枠も是非有効に使っていただきたいです。

 

2023年末までに使った非課税枠は新NISAの枠とは別でカウントされます。

 

つまり、2023年までにNISAで非課税枠を使っても、2024年以降の1,800万円の枠を食わないということです。

 

これは2023年分も使った方がお得ですね!

 

NISA口座開設におすすめの金融機関

 

個人的に使いやすくておすすめしたい金融機関をご紹介いたします。

 

松井証券

 

松井証券を一番におすすめした理由は、NISA口座での株式取引手数料が永久に無料だからです。

 


その他松井証券で口座開設するメリットはこちらの記事でまとめていますので、是非ご覧ください。

松井証券で口座開設するメリット

続きを見る

 

マネックス証券

 

マネックス証券の強みは情報ツールが充実しているところです。

 

独自のセミナーも行っていてタイムリーな相場情報を聞けたりします。

口座を保有しているとメールで相場情報とかセミナー情報を流してくれるので私も気になるものはチェックしています。

 

あとは取扱銘柄が豊富なところも強みです。

ネット証券で取扱銘柄数三大巨頭はSBI証券、楽天証券、マネックス証券といっても過言ではないでしょう。

 

マネックス証券

SBI証券

 

3つ目はSBI証券です。

 

わたしのメイン口座はSBI証券です。

 

取扱銘柄数も豊富ですし、日本株・米国株のアプリがそれぞれ準備されていますので、管理がしやすいのもメリットです。

 

⇒ SBI証券のNISA口座

 

まとめ

 

2024年から始まる新NISAについてお話してきました。

最後にまとめです。

 

2024年からの新しいNISA制度のポイント

  • NISA枠は拡大する(つみたて投資枠/年120万円・成長投資枠/年240万円)
  • 限度額は1,800万円
  • 非課税枠での保有期間が無期限化
  • ジュニアNISAは廃止

 

2023年までにやっておくべきこと

  • ジュニアNISAの駆け込み
  • NISA口座の開設
  • 2023年の非課税枠の利用

 

NISAは国が認めている非課税制度です。

枠も拡大し、国も投資を推し進めています。

 

いきなり多額を投資する必要はないです。

まずは1万円でもいいのでNISAでの投資を始めてみましょう!

 

多分見える世界が変わりますよw

 

  • Twitter
  • コメント
  • URLコピー
  • この記事を書いた人

Sunday

「銀行を辞めたい銀行員による資産形成」をテーマに情報発信しております。 【収入】 給与50万円/月、不動産35万円/月、太陽光25万円/月、配当30万円/年 【保有資格】 ファイナンシャルプランナー1級 宅地建物取引士 【経歴】 国立大学卒業→メガバンク入社(入社12年目) 【投資先】 米国株、投資信託、仮想通貨、アパート、太陽光

-NISA/iDeCo, 口座開設

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

関連記事

口座開設

松井証券で口座開設するメリット

目次1 25歳以下は株式取引手数料が無料2 1日50万円までの株式取引手数料が無料(年齢関係なし)3 NISAでの株式取引手数料が永久に無料4 情報ツールが充実している5 優待名人桐谷さんも松井証券を ...

CFD 仮想通貨 口座開設

暗号資産CFDなら下落相場でも利益が狙える!おすすめの証券会社も紹介

目次1 暗号資産CFDとは2 暗号資産CFDのメリット2.1 下げ相場でも利益が狙える2.2 少額で大きな利益が狙える2.3 24時間365日取引ができる3 暗号資産CFDのデメリット3.1 注意しな ...

NISA/iDeCo 投資で成功するコツ 米国株

米国株のみでFIREするのは現実的なのか?【回答】正直簡単なことではありません

昨今TVや雑誌などでも話題になっているFIRE。 不動産でFIREした、米国株でFIREした、色々なパターンを耳にしますよね。 今回は、米国株のみでFIREするのは現実的なのか検証してみたいと思います ...

仮想通貨 口座開設

仮想通貨を長期保有するメリットやおすすめ銘柄・取引所を解説

・仮想通貨って長期保有すべきなの?・どれくらいの期間保有するのがいいの?・仮想通貨を長期保有するならどこの取引所がいいの?・仮想通貨の売却時に注意することは? 目次1 仮想通貨の投資スタイル2 仮想通 ...

キャンペーン 口座開設

LINE証券で口座開設したら最大4,000円分の株式がもらえる!

目次1 LINE証券について2 口座開設3 LINE証券の特徴3.1 いちかぶ3.2 LINE Pay、LINE POINTが使える3.3 その他4 キャンペーン特典約4,000円分の株式をゲット!4 ...

TECROWDは怪しい?現役銀行員が分析!

米国株・エネルギーセクターは分散で少額投資するのがおすすめ

クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングで失敗を回避する方法5つ

2023/1/17

米国株

「SPYD」で月3万円の配当金生活を目指す

2023/1/9

NISA/iDeCo 投資で成功するコツ 米国株

米国株のみでFIREするのは現実的なのか?【回答】正直簡単なことではありません

2022/12/23

キャンペーン クラウドファンディング

【2023年】TECROWDお年玉キャンペーン

2023/1/12

クラウドファンディング

COZUCHI(コヅチ)に登録してみた ~COZUCHIのメリット・デメリットも解説します~

2023/1/17

Sunday

「銀行を辞めたい銀行員による資産形成」をテーマに情報発信しております。 【収入】 給与50万円/月、不動産35万円/月、太陽光25万円/月、配当30万円/年 【保有資格】 ファイナンシャルプランナー1級 宅地建物取引士 【経歴】 国立大学卒業→メガバンク入社(入社12年目) 【投資先】 米国株、投資信託、仮想通貨、アパート、太陽光

よく読まれている記事

1
VYMで配当金生活はできるのか?【結論】わたしは月5万円の配当収入を目指します!
2
iDeCoの注意点~始める前に確認しておくことはこれだけでOK~
3
ファイナンシャルプランナーがおすすめするクラウドファンディング

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

カテゴリー

  • CFD
  • NISA/iDeCo
  • キャンペーン
  • クラウドファンディング
  • 仮想通貨
  • 口座開設
  • 投資で成功するコツ
  • 投資信託
  • 税金
  • 米国株

初心者向け!〜現役銀行員が教える資産形成〜

投資マインド上昇中

© 2023 投資マインド上昇中