米国株

「SPYD」で月3万円の配当金生活を目指す

 

みなさま、こんにちは!

 

現役銀行員で投資家のSundayです。

 

今回は米国高配当ETFで有名なSPYDについての記事となっております。

 

こんな方におすすめの記事

  • 給料とは別に配当金のお小遣いが欲しい
  • 月3万円の配当金をもらう方法が知りたい
  • SPYDってどんな銘柄なの?

 

ちなみに私は投資家歴12年ファイナンシャルプランナー1級の資格を保有しています。
Sunday

 

SPYDで月3万円の配当金生活を目指す

 

もちろん目指す目標は人それぞれですが、私は月3万円の配当収入を狙えば十分と考えています。

 

会社員Aさん
なんで月3万円なの?
SPYDの商品性やリスク、全体のポートフォリオのバランスを考えて月3万円に設定しています。
Sunday

 

SPYDの配当利回りは約4%

 

配当利回りは時期によって変わってきますが、SPYDの配当利回りは大体4%前後で推移しています。

 

日付 価格 分配金 配当利回り
2022/12/16 39.09ドル 0.507258ドル 5.19%
2022/9/16 39.18ドル 0.418383ドル 4.27%
2022/6/17 39.30ドル 0.40499ドル 4.12%
2022/3/18 42.76ドル 0.65271ドル 6.11%
2022年は株価の低迷で配当利回りは高めになっています!
Sunday

 

月3万円の配当金を得るための原資

 

月3万円の配当を得るということは年間で36万円の配当金が必要です。

 

メモ

  • 36万円÷4%=900万円

 

会社員Aさん
900万円貯めればいいのか~。でも、どうやって貯めよう。

 

SPYDで月3万円の配当金生活をするために必要な原資を貯める方法

 

ここからはSPYDで月3万円の配当金を得るための原資を貯める方法を解説します。

 

会社員Aさん
月3万円の配当金を得るには900万円貯めればよかったんだよね!

 

月3万円の配当金を得るために必要な期間

 

900万円を積み立てるために必要な年数を計算してみましょう。

 

SPYDの株価は横ばいで推移すると仮定しましょう。

 

  月々の積立金額
3万円 5万円 10万円
年数 25年 15年 7.5年
会社員Aさん
僕の給料だと月5万円が妥当かな!

 

NISAの活用

 

月3万円の配当生活を実現しても約20%(6,000円)は税金で持っていかれます。

 

それを回避できるのが非課税で運用できるNISA口座です!

 

NISA制度については別記事でまとめているので、こちらをご覧ください!
Sunday

 

2024年からの新NISA制度~2023年にやっておくべきこと~

続きを見る

 

SPYDの構成について

 

SPYDが利回り約4%の高配当ETFであることはここまででわかったと思います。

 

ここからはもう少し詳しくSPYDの構成についてみていきましょう。

 

SPYDのポイント

  • S&P500採用銘柄のうち配当利回り上位80銘柄を選定
  • 年2回組入銘柄を入れ替え
  • 値動きが大きいセクターの比率が高い

 

SPYDの構成銘柄(2023年1月現在)

 

SPYDの構成銘柄を見ていきましょう。

 

先程お伝えしたとおり、SPYDはS&P500採用銘柄のうち配当利回り上位80銘柄を組み入れています。

 

一応上位5銘柄にどんな銘柄が入っているのか見ておきましょう。

 

順位 銘柄 事業内容 比率
1 プリンシパル・フィイナンシャル・グループ 退職者向けの投資商品や保険商品などをグローバルに販売 1.77%
2 カーディナル・ヘルス ヘルスケアの安全性と生産性を向上させる製品・サービスを提供 1.71%
3 ギリアド・サイエンシズ 新薬の研究開発を行うバイオ医薬品企業 1.65%
4 エクソン・モービル 原油・天然ガスなどの採掘、生産 1.63%
5 シェブロン 石油、化学、採掘、発電、エネルギーサービス 1.61%


SPYDのセクター比率

 

次はSPYDの構成セクターを見ていきましょう。

 

順位 セクター 比率
1 金融 21.91%
2 公益事業 15.94%
3 不動産 14.36%
4 エネルギー 9.49%
5 生活必需品 7.52%
会社員Aさん
この比率から何がわかるの?

 

SPYDは景気に敏感な「金融」や「不動産」の占める割合が高いです。

 

つまり景気や金利の影響を受けやすいので、価格の変動は割と大きいと思っておいたほうがいいです。
Sunday

 

SPYDのメリット

SPYDのメリット

  • コストが安い
  • 他ETFよりも高配当

 

コストが安い

 

SPYDの魅力はコストが安いことです。

 

年間の経費率は0.07%!

 

投資信託等では年間1%以上の経費がかかるものも多いですから驚きのコスト安!

 

他ETFよりも高配当

 

SPYDは他の高配当ETFと呼ばれる銘柄よりも利回りが高いです。

 

というのもS&P500採用銘柄の中から常に入れ替えを行い、高配当銘柄を抽出しているからです。

 

参考までに代表的な高配当ETFの直近の利回りを記載しておきますね。

 

参考(2023年1月現在)

  • SPYD 4.91%
  • HDV 3.56%
  • VYM 2.98%

 

SPYDのデメリット

SPYDのデメリット

  • 銘柄選定が機械的
  • 価格の変動が大きい

 

銘柄選定が機械的

 

先程申し上げたとおりSPYDはS&P500採用銘柄から高配当銘柄を80選定しています。

 

選定基準は「高配当」で、そのときの景気などは特に考慮されていません。

 

結果的に「金融」や「不動産」「エネルギー」に高配当銘柄が集中しているので、SPYDは景気に左右されやすいポートフォリオになっています。

 

実際コロナショックでは1ヶ月で約35%価格が下落しました。

 

為替リスク

 

SPYDは米国の高配当ETFです。

 

ドル/円の影響をそのまま受けます。

 

メモ

  • 円安(1ドル100円 ⇒ 1ドル110円)⇒ 価格上昇
  • 円高(1ドル100円 ⇒ 1ドル90円)⇒ 価格下落

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

最後に本記事のまとめです。

 

  • SPYDで月3万円の配当金を得るには900万円の原資が必要
  1. 月3万円の積立 ⇒ 25年
  2. 月5万円の積立 ⇒ 15年
  3. 月10万円の積立 ⇒ 7.5年

 

SPYDのポイント

  • コストが安い
  • 高配当銘柄を機械的に選定
  • 価格の変動が大きい

 

SPYDにはメリット・デメリットありますが、価格の変動も大きいので私は月3万円の配当金を目指すくらいが妥当だと考えています。

 

SPYDはネット証券なら基本的にどこでも購入できますが、代表的なところのリンクを貼っておきますね。

 

⇒マネックス証券でSPYDを購入する

⇒SBI証券でSPYDを購入する

⇒松井証券でSPYDを購入する

 

何度も申し上げていますが、SPYDは価格の変動も大きいです。

 

一括で購入せず、必ず時間分散を行いましょう。

 

コツコツ積み立てていくのが成功のカギです。

 

一緒に投資を楽しみましょう!

  • この記事を書いた人

Sunday

「銀行を辞めたい銀行員による資産形成」をテーマに情報発信しております。 【収入】 給与50万円/月、不動産35万円/月、太陽光25万円/月、配当30万円/年 【保有資格】 ファイナンシャルプランナー1級 宅地建物取引士 【経歴】 国立大学卒業→メガバンク入社(入社12年目) 【投資先】 米国株、投資信託、仮想通貨、アパート、太陽光

-米国株
-,